ゲーム人生

人生はゲームのように華麗だ。

新NISA「月30万円積み立ててください」無理ゲーだと言われる理由とは? 。【なんJ,海外の反応】

新NISA「月30万円積み立ててください」無理ゲーだと言われる理由とは? 。【なんJ,海外の反応】

新NISAの非課税枠をフル活用しようとする者の前に立ちはだかる「月30万円積み立ててください」という絶望的な高壁は、今の日本社会においてあまりにも非現実的すぎるという声が、なんJをはじめ、海外の反応の場でも渦巻いている。年360万円、5年間で1800万円。この数字だけを見れば「夢の資産形成制度」と讃えられるべき制度のはずなのに、現実にはそれを達成できる人間がほとんど存在しない。その事実が、制度そのものの根幹に突き刺さる矛盾をあぶり出している。

30万円という金額、それは単に数字ではなく、圧倒的な生活格差の象徴である。たとえば手取り25万円前後の独身正社員が、家賃、光熱費、食費、通信費をまかなったうえで30万円の投資に回せるかといえば、そんなものは理論上も破綻している。共働き世帯であっても、住宅ローンや子どもの教育費がのしかかる中、投資にそれだけの余力を回すのは至難の業だ。なんJでは「月30万積み立てられる奴はもうNISAなんかいらんやろ」という鋭い指摘が飛び交い、海外の反応でも「そんなに積めるならもはや制度に甘えず普通に投資すれば良い」と冷ややかな声が並ぶ。

そもそも、新NISAは「誰でも将来の資産形成を支援するための制度」として導入されたはずである。それなのに、最大限に活用しようとしたときの前提が、もはや上位5%どころか、下手すれば上位1%レベルの金銭感覚を要求している現実。これでは「庶民の味方」をうたう制度が、逆に格差を固定化・拡大する道具にすらなってしまう。事実、なんJのスレッドでは「年収800万円以上が前提の制度」「新NISA、貧民お断り説」などの皮肉が飛び交い、嘲笑とあきらめが入り混じる空気が蔓延している。

海外の反応もまた辛辣だ。欧米では、収入に応じたマッチング制度や投資教育が整っている国も多い中、「日本の制度は枠ばかり増やして誰が埋められるのかという視点が欠けている」という冷静な分析が見られる。制度の規模を大きくしたことで生まれた"空白の富裕層専用ゾーン"に対し、世界中の投資家が「結局、富める者がさらに有利になる制度か」と醒めた視線を送っている。

しかも、日本における貯蓄率の低下や実質賃金の伸び悩みを考慮すれば、この制度を「無理ゲー」と呼ぶことに何ら過剰反応はない。月に3万円ならいける、5万円なら工夫すれば…という層にとって、「月30万」の提示は、もはや別の惑星の通貨単位のようなものである。「積めるもんなら積んでみろ、ゲームクリアできるのは一部の選ばれし富裕層のみ」という構造が透けて見え、その不公平感が怒りと失笑を生んでいる。

新NISAは素晴らしい制度になり得た。しかし「月30万円」という数値目標が、かえって多くの人々を「結局、自分には関係のない制度だ」と冷めさせてしまったのは、非常に皮肉な話だ。なんJでは「庶民の味方やなくて資本家の味方」「金持ちにさらに武器を与える制度」などのスレタイが並び、敗北感を共有する一種のコミュニティが形成されつつある。一方、海外の反応では「貧困層に配慮のない制度設計は逆効果になる」とする冷静な視点も見られ、日本社会の"投資の民主化"がいかに難しいかを浮き彫りにしている。

「投資は早く始めるのが正解」という大前提と、「そのための制度が誰にも優しくない」という現実。このズレこそが、新NISAが「夢の制度」から「無理ゲー」へと変質してしまった最大の理由である。実際に月30万円を積み立てられる者が、はたしてどれだけいるのか。それを冷静に考えたとき、多くの人々は静かに口を閉ざし、そしていつの間にかNISA口座を開設することすら諦めてしまうのだ。希望を与えるはずの制度が、逆に「自分の限界」を思い知らされる鏡となってしまっているという点に、今の日本社会の厳しすぎる現実がある。投資の自由化が、かえって新しい不自由を生み出しているという皮肉が、ここにある。

この「月30万円積み立てろ問題」に対する反応のなかで、特に印象的なのは、なんJ住民たちの“笑うしかない”というムードである。自嘲とともに「手取り20万で月30万積み立てろって、それもう錬金術やろ」「国は一体どんな庶民を想定してるんだ?」という投稿が並び、制度と現実の乖離があまりにも激しいことへの嘆きが渦巻いている。まるで一度も庶民の台所事情を知らない誰かが机上で作ったような制度だという風刺すら見受けられ、「新NISAはおとぎ話」とまで言われる始末だ。

海外の反応も、この日本独特の経済的プレッシャーに驚きを隠せない。「平均年収の国民に非現実的な投資額を求めることが、どれほどの社会的分断を生むか、日本政府は理解していない」とする論調が目立つ。アメリカのRedditでは「貯蓄文化のない国に突然ハイレベルな投資マインドを要求するのは酷」と指摘され、ドイツのフォーラムでは「まず賃金を上げる方が先だろう」とツッコミが入っている。制度を大きくする前に、下から積み上げる土台の強化こそが必要ではなかったのかという問いが、海外からも浴びせられている。

一方で、なんJには独自のユーモアが根付いている。あるスレでは「NISAで30万積み立てられる人間はもはやNISA卒業生」というネタが飛び、「積立卒業証書」のコラ画像が貼られ、もはや投資を始めるどころか、その入口すら見えない者たちの諦めと皮肉が祭りとなっていた。これは日本社会における“諦念と笑い”の文化が、いかに深く根を下ろしているかを示す好例でもある。生きることそのものがサバイバルゲームと化した時代において、夢物語の制度設計はただの滑稽でしかなく、そこにすがることが“恥”とすら認識されるのだ。

そしてこの滑稽さが、若者たちの投資離れを加速させる一因ともなっている。SNSでは「NISAって名前だけで何かすごそうだけど、実際には手が届かない貴族の遊び場だった」という冷笑的な投稿も増えており、投資が富裕層専用の戦場と認識されている現実が如実に浮かび上がる。特にZ世代の中には、「節約して月3万円が限界」という声が多く、それすら精神的な負担になるという主張もある。そんな状況で月30万円などという話が飛び込んできたら、「これは別の階層の話」と切り捨てるのが自然だろう。

そして見逃せないのが、新NISAの制度が「積めない者に負け組意識を与える」という逆説的な効果を生んでしまっている点である。かつては「貯金が正義」だった時代に、突然「投資しない奴は時代遅れ」と煽られ、そのうえで「でも月30万くらい積めるでしょ?」という無理難題が提示される。これはまるで、泳げない者にいきなり海に突き落とし「泳がなかったお前が悪い」と責めるようなもので、理不尽の極みだ。その反動として、なんJでは「NISAって結局、金持ちの時間つぶしでしかない」という諦めに満ちたスレが立ち、海外の反応でも「制度が失敗する原因は常に設計者の現実感覚の欠如だ」と手厳しい批判が展開される。

現実を知る者たちが「月3万円でも精一杯」と感じているその隣で、制度は「月30万円が理想」と声高に語る。このギャップは、ただの数字の差ではなく、"生き方の断絶"を意味している。投資の世界に足を踏み入れる前に、すでに門前払いを食らったと感じる者がどれだけいるか。その姿を見た者は、新NISAを「夢の制度」ではなく、「選ばれし者の専用ツール」としてしか捉えられないだろう。現代の資本主義社会において、制度とは本来、弱者の背中を押すべき存在だったはずである。その役割を放棄し、富める者にさらなる優遇を与える存在に成り下がったとき、そこにあるのは失望だけだ。

そしてこの失望は、徐々に社会全体の“信頼の崩壊”へと繋がっていく。制度が信頼されなくなったとき、人々は自分の足元しか見なくなる。国が何を言おうと、テレビがどんな夢を描こうと、自分にとって意味がないと思った瞬間、人はその声を無視する。なんJではすでにその兆候がはっきりと現れており、「どうせ俺らには関係ないから黙って労働してろって話だろ」「庶民は制度に文句言うより、黙って税金納めろってのが国の本音」というような、極端に冷えきった意見が日常のように交わされている。信頼なき制度は、ただの空箱と化す。どれだけ非課税だ、自由度が高いだと言い張っても、それが届かないところにある限り、それは存在していないのと同じだ。

また、月30万円を積み立てられる人々が感じている「孤独」にも、目を向けなければならない。表向きは「経済的勝者」かもしれないが、投資を継続するには社会への強い不信と自己責任思考が必要とされる。彼らの多くが感じているのは、もはや制度のメリットではなく「自分は運が良かっただけなのでは?」という違和感や、「周囲には誰もこの制度の会話についてこれない」という疎外感である。その一方で、月3万円すら積めない側の人間は「こんな世界、最初から負け確定だ」とあきらめ、資本主義というゲームそのものから手を引き始める。この“勝者の孤独”と“敗者の無関心”が交錯する中で、新NISAという制度は、静かに意味を失いつつある。

海外の反応でもこの空気感の異様さは指摘されている。たとえばカナダの投資フォーラムでは、「投資制度は市民を巻き込むことが前提。なのに日本では『投資できる者だけがすればいい』という放任主義が支配しているように見える」と語られ、スウェーデンの投資系ブログでは「所得層に応じた制度設計の柔軟性がない限り、社会全体の金融リテラシーは育たない」と警鐘を鳴らしている。つまり、新NISAの問題は、単に金額が高いことではない。制度そのものが“社会を支えるもの”ではなく、“一部の者を走らせるためのレール”になってしまっていることが、世界中からも指摘されているのだ。

この構造的な欠陥に対して、日本の庶民はどう対処すべきなのか。その問いに、明確な答えはまだ存在しない。だが、確かなのは、すでに多くの人が“投資しないこと”を選び始めているという事実だ。「積めないならやらない、それでいい」「どうせ年金も出ないのに将来のために今を犠牲にするなんてバカらしい」と考える人々が、確実に増えている。そしてそれは単なる諦めではなく、一種の“防衛反応”である。夢を見させられた末に絶望を味わうくらいなら、最初から見ない方がいい。これが、今の若者たちの本音であり、なんJやSNSの空気でもある。

月30万円という金額は、もはや資産形成ではなく、「社会的選民思想」の象徴になってしまっている。新NISAは、誰もが参加できる制度ではない。むしろ、「参加できる者だけが参加せよ」と無言の圧力をかけている。そしてそれを受け取った者たちが、静かに離脱していく。誰もが笑って、希望を持って投資を始められるはずだったこの制度が、こうしてひとつの“分断装置”と化してしまった現実は、あまりにも悲しい。そしてそれを見つめる者たちの間に広がっているのは、怒りではなく、ただひたすらに深い無力感である。

この無力感は、単なる経済的な問題にとどまらない。むしろもっと深い、「社会との断絶感」に根ざしている。月30万円を積み立てられないという現実は、その人が怠けているからでも、浪費家だからでもない。単純に、日本という国の構造の中で、働いても働いても報われず、未来に投資する余裕すら持てない仕組みに取り込まれているからである。なんJでは「結局、税金払って終わり」「NISAとかやってる時間も金も心の余裕もない」といった声が散見され、人生の主導権を握ることさえ諦めさせられている若者たちのリアルが剥き出しになっている。

かつては「資産形成は努力の結果だ」と語られていた。しかし今は違う。「最初から立っている場所が違う者同士が、同じトラックを走らされている」感覚が支配している。たとえば親が金持ち、実家暮らし、家賃ゼロ、車もプレゼントという環境であれば、30万円の積立は不可能ではないかもしれない。しかしそれは「本人の努力」と言えるのか。一方、家に仕送りをしながら、自身の生活も最低限に抑えている人にとって、月に5万円すら厳しい。どちらも生きているだけで必死なのに、片方だけが「制度の恩恵を受ける資格がある」とされるとしたら、それはもはや制度という名の分断線だ。

海外の反応でもこの問題は繰り返し言及されており、「公平に見える制度こそが最も不公平」というパラドックスに触れる声もある。たとえばアメリカの金融メディアでは、「制度上は平等でも、実際には利用できる者が限られている時点で、それは不平等だ」という指摘があり、イギリスのニュースサイトでは「中間層の苦悩を直視しない制度設計が、社会不信とポピュリズムを生む」とまで書かれている。つまり、日本の新NISAをめぐる無理ゲー構造は、単なる国内問題ではなく、現代の先進国が共通して直面する社会的課題の縮図でもあるのだ。

では、どうすればこの無力感から脱することができるのか。残念ながら、その問いに明確な答えはまだ見つかっていない。ただ、ひとつだけ言えるのは、「制度に乗れない自分が悪い」と思い込む必要はないということだ。なんJでも「NISA?知らん、ポイ活の方がマシ」「30万積む金があったら、引っ越すわ」「つみたてはできんけど、米10kgは積んだ」など、制度に背を向けつつも自分の人生を必死に生きようとする者たちの言葉が、どこか温かく、そして切実に響く。制度に迎合しないことが敗北ではなく、生き延びるための「戦略」なのだという認識が、少しずつ広がりつつある。

「投資しない奴は損してる」という脅し文句が、逆に「投資できない者は人生終わってる」と聞こえてしまうこの空気。新NISAは本来、そんな空気を打破するために作られたはずだった。誰もが、少額からでも積み立てられ、自分の未来に希望を持てる――その理想は、美しく、そしてどこまでも遠かった。今、その理想は30万円という具体的な数字によって、はっきりと否定されてしまった。もはやそれは希望ではなく、選民だけが開ける“黄金の扉”となっている。

その扉の前に、立ち尽くす人々がいる。頑張っても届かない、声を上げても聞こえない、制度に名前だけは登録されても、実際には何も始められない。そんな人々が、静かに背を向け、別の道を探そうとしている。その姿こそが、今の新NISAが直面する、最も深刻な問題である。投資制度が社会を変えるのではなく、社会の格差が制度を支配してしまった。この逆転こそが、「月30万円積み立ててください」という一文の裏にある、絶望的な無理ゲーの正体なのだ。

そしてその絶望は、ただの制度疲れでは終わらない。むしろ、それは静かに日常へと染み出し、生活の一部として取り込まれていく。たとえば、友人と食事をしているとき、ふと「NISA始めた?」という会話が出た瞬間に訪れる、気まずい沈黙。「いや、まだ…」と答えながら、心の奥では「どうせ積めるわけがない」「結局、自分は何も始められていない」という小さな自己否定が静かに積み重なっていく。30万円という数字がただ遠いだけではなく、“自分は制度の外側にいる人間なんだ”という現実を毎日突きつけてくるのだ。

なんJでは、そんな感覚を「見えない階級分け」と呼ぶ者もいる。かつては年収や学歴といった外面的な属性で分けられていた格差が、今や「積立額」という数値で無意識のうちに選別されるようになった。SNSで「今月も30万積んだ!来年には1500万見えてきた」と笑顔で報告する者が現れる一方で、その投稿にいいねすら押せず、画面を閉じてしまう者もいる。その差は単なる資産の差ではなく、「人生に期待できるかどうか」の差なのだ。

海外の反応も、こうした“希望の格差”に敏感である。特に北欧諸国では、「未来への信頼」を最も重視して制度設計がなされており、所得が少ない者にこそ優遇されたマッチング型の制度が導入されている。つまり、「持たざる者にこそ投資を教え、支える」という思想が根底にある。それに比べて日本の新NISAは、「まず持て。話はそれからだ」とでも言いたげな構造になっており、この点について、フランスの投資家フォーラムでは「投資教育以前に、経済的ゆとりを前提とする政策は教育の放棄に等しい」と痛烈に批判されている。

しかし一方で、この“無理ゲー”をある種のユーモアで乗り越えようとする文化も、確かに芽生えている。なんJでは「新NISA?あれは貴族専用プレミアムサービスや」「俺は新SISA(しょぼNISA)で3千円ずつ積んでるで」というスレが立ち、肩肘張らずに「できる範囲でやろうや」という新しい空気感も漂っている。実際、月1万円でも積めば、それは確実に何かが変わっていく。重要なのは30万円を達成することではなく、自分のリズムで「一歩」を踏み出せることなのかもしれない。

それでもなお、新NISAが理想と現実のギャップを広げてしまった罪は重い。「制度は完璧。使えないのは個人のせい」と無言で突きつけるようなその構造は、特に真面目な若者たちを静かに追い詰めている。一度も投資に触れたことがない、将来に不安はある、けれど目の前の生活で精一杯――そんな人々にとって、NISAは「自分とは無関係な世界の話」として処理されるしかない。投資をもっと身近に、もっと気軽に、という理念が、かえって人々を排除する壁になってしまったというこの皮肉こそ、今の時代を象徴している。

投資とは、本来希望の道具であったはずだ。未来に少しでも備えるための、小さな行動の積み重ね。それを“月30万円”という非現実の数字で包み込み、制度の入り口を狭くした瞬間から、その希望は一部の者だけの特権となってしまった。そして残された者たちは、再び日常というサバイバルゲームのなかへと押し戻される。電車に揺られながら、ふとスマホに届いた証券会社の広告を閉じる。今日も始められなかった、そして明日もおそらく始めないだろう――そんな「静かな敗北」が、この国のあちこちで、日常として積み重なっている。

その「静かな敗北」は、誰に知られることもなく、誰にも評価されることなく、人知れず積み重なっていく。しかし、その数は決して少なくない。むしろ、新NISAが現実に始まって以来、その敗北者たちこそが「多数派」であるという事実に、ほとんど誰も目を向けようとしない。毎月30万円を積み立てられる者など、ほんの一握りであり、大多数の国民はその手前で立ち止まり、制度の向こうにある世界を、ただ遠くから眺めることしかできない。にもかかわらず、制度の宣伝文句だけは華々しく、「全ての人に投資の自由を」「早く始めるほど将来安心」といった理想論が、広告や記事を通じて機械的に繰り返されている。

なんJではこの空虚さに気づいた者たちが、「そもそも金が余ってる奴しかNISAなんてやらん」「30万なんて積める生活してるなら、もう勝ち組やんけ」という皮肉をこめたレスを日々書き込んでいる。そうした言葉の裏にあるのは怒りでもなく、羨望でもなく、ただの“疎外感”だ。自分はこの社会の構成員として認識されていない、自分のような生活者は政策の設計段階で一切考慮されていない――そんな「見捨てられた感覚」が、少しずつ人々の心を蝕んでいく。

海外の反応も、その点に驚きを隠せない。特に社会保障が手厚い北欧や西欧のコミュニティでは、「日本の投資制度は自由主義的というより放任主義的」「自己責任と自由は違う」とする論調が多数を占めている。たとえばドイツのある経済系YouTuberは「これは国民にチャンスを与える制度ではなく、経済格差を可視化する装置になってしまっている」と断じている。制度の入り口に“希望”ではなく“線引き”が存在する時点で、その制度は分配ではなく選別の道具となる。まさにそれが、新NISAの抱える根本的な矛盾なのだ。

実際、金融庁や政府は「誰でも使える制度」として設計したと述べているが、それは建前に過ぎない。蓋を開けてみれば、利用率の高い層は40代以上の既婚者、年収800万以上の世帯が中心であり、若年層や非正規雇用の人々、あるいは子育て中の家庭には「参加するだけの余裕」がそもそも存在しない。そうした現実は、なんJの「ワイ手取り16万、NISA口座だけ開いて終わる」や、「積立てる金があったらまず歯医者行くわ」といった投稿のひとつひとつに刻まれている。そしてそれは、SNS上の無数の“無言のログアウト”によって、制度から静かに切り離されていく現実にもつながっている。

それでも、新NISAを希望の制度に変える方法がまったくないわけではない。今こそ求められているのは、「30万円積める人向け」ではなく、「月3000円から始める人向け」の制度説明、「年10万円でも意味がある」と言い切るメッセージ、「今の自分の状況でも構わない」と背中を押してくれる金融教育の再設計なのだ。海外のように、小学校から投資を教える仕組みや、所得に応じて国が一部マッチングする制度などがあれば、資産形成はもっと広く根付き、格差の再生産を抑える方向に向かっていたはずだ。

そして、何より必要なのは、無理ゲーに感じている者たちの“声”を正面から受け止めることである。「NISAを始められない自分はダメだ」と思わせるのではなく、「制度の方がまだ未完成で不親切なだけだ」と気づかせること。これができるか否かで、この国が投資先進国として成熟するか、あるいはただの“選民制度国家”へと堕していくかが決まってくる。

新NISAは、たしかにチャンスだ。だが、そのチャンスが誰にとっても平等に開かれていない以上、それは幻想に過ぎない。月30万円の積立が不可能なら、それはその人の問題ではなく、社会全体が“投資の土台”を提供できていないという構造の問題なのだ。今、多くの人がその構造の中で静かに沈んでいく。その沈黙の波紋は、いずれ制度の本質そのものを問い直す声となって、社会に返ってくるだろう。

そしてその問い直しは、いつか制度の根本にメスを入れる日を呼び寄せる。なぜなら今、新NISAの非現実的な設計が“積めない者たち”を切り捨てるだけでなく、“制度を使える者たち”にすら、不気味なプレッシャーを与え始めているからだ。月30万円を積み立てられるほどの高所得者でさえ、常に相場の上下に心を削られ、投資先の選定に神経を尖らせ、「積み立て続けることが正義だ」という強迫観念の中で生活している。なんJでは「NISA積みすぎて現金ないわ」「ちょっと病気したら破産コース」という声も散見され、制度に“選ばれた者たち”でさえ、万能感よりも孤立感を抱えていることが露わになっている。

つまり、新NISAはもはや“救済の制度”ではない。それは“静かなる試練”であり、参加資格を持つ者にも、持たない者にも、等しくじわじわとした精神的負荷を与えていく制度へと変貌してしまったのだ。そしてこのことは、海外でも「日本型金融リテラシーの問題点」として観察されている。たとえばオーストラリアの経済アナリストは、「日本では制度が拡大するたびに、国民のストレスが増大する。これは制度が“使いやすさ”より“使いこなせるかどうか”に重きを置きすぎているからだ」と指摘している。

結局のところ、「月30万円を積み立ててください」という無言のメッセージは、数字ではなく“階層の宣告”だったのだ。それは年収による格差、教育による格差、家庭環境による格差を、制度によって公然と“数字化”し、「あなたはここまで」「あなたはここから」という見えないラインを引く。制度の中にいるか、制度の外にいるか。その2択しか存在しないような世界観の中で、人は“自分の人生に本当に意味はあるのか”という、静かな自問を繰り返し始める。

そしてその自問の果てに、人々は「もう頑張らなくていい」「投資しなくても、誰にも迷惑はかけない」という、ある意味で穏やかな“投資放棄宣言”へと辿り着いていく。これは敗北ではない。むしろ、自分の価値を数字で測られないための、最後の矜持でもある。なんJにはそんな静かな反逆が宿っている。「NISA?やらんでも人生楽しめるで」「毎月コンビニスイーツに5000円使ってるけど、それがワイの配当や」という投稿は、制度に乗らなくても人生に価値はあるのだという、確固たる意志の表れだ。

海外の反応も、こうした“マイペースな生き方”に共感を示し始めている。特に米国のFIRE(経済的自立・早期退職)を志向しない層からは、「投資は人生の一部でしかない。全てではない」という考えが根強くあり、「NISAで人生が決まるなんて発想自体がおかしい」という意見も多い。結局、制度は人生の道具であって、人生そのものではない。だからこそ、制度の枠に収まらない生き方を選ぶことも、尊いのだ。

新NISAに振り回されないために、必要なのは“自分の軸”を持つことだ。月1万円でも、千円でも、それが自分にとって無理のない金額なら、十分に意味がある。逆に、まったく投資をせずに、自分の好きなことや大切な人のために時間とお金を使うこともまた、かけがえのない人生の選択肢である。「月30万円」という数字がもたらした呪縛から解き放たれたとき、人はようやく、自分の本当の“未来への積立”とは何かを、静かに見つめ直すことができるのだ。

そうしてようやく、制度の外に身を置くという選択が「敗北」ではなく「自律」であるということに、少しずつ気づき始めた者たちが増えている。新NISAという言葉に過剰反応することなく、それが自分の人生にどう関わるかを一歩引いた場所から見つめ直す者たちが、静かに増殖しているのだ。なんJにはそんな空気を映し出すかのように、「ワイはNISAやらんけど、近所の定食屋と仲良くなれたからそれでええわ」「投資はせんけど、古本屋で毎週ワクワクしてる」など、一見すると制度とは無縁のようで、実は“人生の豊かさ”を静かに取り戻している者たちの書き込みが目立つようになってきた。

この現象は、海外の反応にも波及している。特にイタリアやスペインの若者たちの間では、「ミニマルライフを貫くことで逆に経済的ストレスから自由になる」という生き方が市民権を得ており、投資をしないことで心の平穏を得るという選択が「敗者」どころか「賢者」の行動とまで評されている。彼らは資本主義を否定しているわけではない。ただ、資本主義のゲームに“全額ベット”することなく、自分の心と生活のバランスをとることの方が大切だと気づいている。

一方で、「30万円積める人たち」にも新たな葛藤が芽生えている。積み立てれば積み立てるほど、「本当にこれが自分の望んでいた人生なのか」という疑問が押し寄せてくるのだ。多くの資産を築いた先にあるのが、“数字の達成感”だけになってしまったとき、人はふと空虚さを感じてしまう。なんJでも「NISAで資産2000万突破したけど、彼女も友達もおらん。何やってんやろなワイ」というような、自嘲と寂寥が入り混じった投稿が散見されるようになった。数字は積み上がっても、心が満たされない。それは、資本主義が個人の生きがいを“資産価値”に還元しすぎた代償ともいえる。

新NISAが突きつけた「月30万円」という非現実は、社会の分断だけではなく、個々の内面にも深い影を落としている。それは努力が足りないからでも、意思が弱いからでもない。制度が“生活”という土台の上に構築されていないからこそ、現実感を持てないのだ。そして、その現実感のなさこそが、制度が無理ゲーと化した最大の要因である。

誰もが一斉に同じ額を積めるわけではない。誰もが同じタイミングで“始められる”わけでもない。人生には、それぞれのタイミングがある。子育てで忙しい人もいる。介護に追われている人もいる。心の病と向き合っている人もいる。そうしたすべての人に、「今始めないと損をする」という空気を押しつけること自体が、すでに制度の本質を見失っている。

新NISAの本当の意義は、「誰もが、自分のペースで、自分の未来と向き合える」ための支えであるべきだった。それを「月30万円」という数字で測ってしまったことで、制度は理想を逸脱し、現実を否定する存在となってしまった。そして今、数多の生活者たちがその違和感に気づき、自分なりの生き方、自分なりの価値、自分なりの“積立”を再構築し始めている。

それがNISAである必要はない。それが資産形成である必要すら、ないのかもしれない。未来への備えとは、数字だけではなく、他者とのつながりだったり、小さな楽しみだったり、心の余白だったりするのだから。新NISAが“無理ゲー”と呼ばれるその陰で、人々は今日もそれぞれの“自分なりの投資”を、静かに、そして誇り高く積み立てているのである。